ページの本文へ

目薬のお話 目薬の正しい使い方をご紹介いたします。

目薬のお話

目の病気の治療や予防に使われる目薬。目に入れば効果があると思っていませんか?このコーナーを読んだら、目薬に対する考え方が変わるはずです。 (「点眼薬の正しい使い方」興和新薬(株)監修:東京大学医学部付属病院薬剤部 より引用)

点眼薬の正しい使い方

1.石鹸で手を洗います。

洗わなかったらどうなるの?

手は意外と汚れています。手についたバイキンが目の中に入って、目が赤く腫れることがあります。

2.点眼する目薬を確かめてください。

さし忘れを予防するには?

さす前の目薬と、さした後の目薬の置き場所を変えましょう。

3.ふたをはずした後、容器の先を指でさわらないでください。

さわるとどうなるの?

指についたバイキンなどが容器に入ってしまいます。

4.片方の手で下まぶたを引き、容器の先がまぶたにふれないようにしてください。

簡単でうまく点眼する方法は?

げんこつ法の写真 げんこつ法をためしてみましょう!
親指を中に入れ、げんこつをつくります。そのげんこつを下まぶたにあてて引っぱり、点眼薬を持った手をげんこつの上にのせて点眼してみましょう。

ひとさし指でアカンべーをして点眼をしてもよいでしょう。

5.目に入れば一回一滴で充分です。

何滴も点眼するとどうなるの?

2滴以上点眼すると結膜嚢(けつまくのう)内に保持できず、あふれてしまいます。たくさん使用しても効果が高まることはありません。

豆知識

目には7マイクロリットルから10マイクロリットルの涙液(なみだ)が常時存在しています。目の最大容量は約30マイクロリットル。つまり「1滴」点眼しても半分は目に入りきらず、流れ出してしまうわけです。

6.点眼後はまばたきをせず、しばらく(1分ほど)目を閉じてください。

どうしてまばたきをしてはいけないの?

まばたきをすると点眼薬が「顔の中にある管」を通り、しばらくすると鼻から点眼薬が流れ出してきたり、口の中に苦味を感じたりすることがあります。そのため結膜嚢内にとどまる時間が短くなり、効果が少なくなってしまいます。

豆知識

図解「顔の中にある管」ってなにかしら?と思われた方はいませんか?説明しましょう。
図のように身体の構造上「涙点→涙小管→涙のう→鼻涙管→鼻粘膜→口腔内」というように一本の管でつながっています。そのため緑内障の点眼薬の種類によっては、口腔内から全身へ移行してしまうと「脈が遅くなる」「ふらつく」「息苦しい」という症状が出現することがあります。
点眼後、目を閉じ目頭の下を軽く抑えることにより軽減することができます。

7.あふれた目薬は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取ってください。

そのままにしておくとどうなるの?

目薬が目のまわりについて、赤く腫れたりかゆくなったりすることがあります。

8.2種類以上の目薬をさすときは、5分以上あいだをあけてください。

あいだをあけずにさしたらだめなの?

あいだをあけないと、先にさした目薬が後からさした目薬に押し出されてしまいます。先にさした目薬の効き目が少なくなってしまいます。5分以上経過していれば、最初の目薬は結膜嚢内に吸収されています。

子供への正しい目薬の使い方

  1. 保護者の方は、点眼する前に石鹸で手を洗います。
  2. お子さんを仰向けに寝かせ、下まぶたを引きます。容器の先がまぶたに触れないように気をつけ、点眼薬を滴下してください。
  3. 目を開けることができないときは、目を閉じた状態で目頭に点眼薬を滴下します。そのまま目をパチパチ(開けたり閉じたり)させると、自然に目に入っていきます。
  4. 泣いているときは、泣き止むのを待って点眼してください。点眼薬が涙で流されてしまいます。眠っている間に点眼しても良いでしょう。
豆知識

頭・手が動かないように優しく固定すると安全です。2つの方法をご紹介いたします。

馬乗り型 プロレス型
お腹の上にまたがり、両太腿で頭を固定します。 大の字に寝かせ、足で頭と腕を固定します。
図解 図解

眼軟膏の上手なつけ方

眼軟膏はまぶたに塗る以外に、目の中に入れて使用することがあります。入れた後は、しばらく膜がかかったようにぼやけて見えますが心配はありません。

  1. 石鹸で手を洗ってください。
  2. 鏡を見ながら、下まぶたを軽く引いたところに眼軟膏を1cmから2cm入れます。チューブの先がまぶたや眼球に触れないように気をつけてください。
  3. 目を軽く閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまで少し待ちます。
  4. あふれた軟膏は、清潔なガーゼかティッシュで拭き取ってください。

可能ならば、清潔な綿棒にチューブから軟膏を少し取り、入れてもよいでしょう。

保存の仕方

  • 通常、点眼薬は室温保存で問題ありません。ただし、なるべく直射日光の当たらない涼しい場所に保存しましょう。窓際や車の中などは直射日光が当たり、温度が高くなる場所なので避けましょう。
  • 点眼瓶に「冷所」「溶解後冷所保存」「10度以下で保存」との記載があるものは、冷蔵庫で保存する必要があります。凍結させないように注意しましょう。
  • 点眼後はしっかりふたをして、袋(投薬袋など)に入れて不潔にならないよう注意してください。
  • 開封して1ヵ月以上たった目薬は捨てるようにしましょう。点眼時、容器の先端がまつげやまぶたに触れ、品質が低下している可能性があります。
  • 眼軟膏は室温保存で問題ありません。冷蔵庫に入れてもかまいませんが、固くなって出しにくくなります。
  • お子さんが誤って飲まないよう、手の届かない場所に保管しましょう。

開封した点眼薬の使用期限

ほとんどの点眼薬は、開封後1ヵ月が使用期限となっています。
しかし、用時溶解(使用するときに溶かす)の点眼薬は、溶かすと薬効がどんどん減っていくため使用期限が短くなっています。面倒でも1本使い切ってから、新しい点眼薬を溶かしましょう。

豆知識
エコリシン点眼薬 溶解後7日間
カタリン点眼薬 溶解後3週間
タチオン点眼薬 溶解後4週間
ピバレフリン点眼薬

コンタクトレンズと点眼薬

コンタクトレンズは、「ハードコンタクトレンズ」と「ソフトコンタクトレンズ」の2つに分類されます。(詳細はコンタクトレンズのご案内へ)

コンタクトレンズをしたまま点眼していいですか?

ほとんどの点眼薬は、コンタクトレンズをはずして点眼しましょう。

豆知識

どのコンタクトレンズも目が呼吸しやすくなっています。点眼薬には防腐剤が含まれています。コンタクトレンズは「防腐剤」を吸着してしまうため、レンズの寿命を縮めてしまうので、はずす必要があります。しかし、人工涙液のソフトサンティアは防腐剤を含んでいないので「したまま点眼」出来ます。ただし、7日から10日間で使い切りましょう。

点眼後すぐコンタクトレンズをしてもいいですか?

点眼後5分くらい時間をおきましょう。点眼薬が目に吸収されるまで5分くらいかかります。

薬剤師のつぶやき

最近、若者達にコンタクトレンズによる目の病気が急激に増加しています。

理由として

  • コンタクトレンズの手入れをしていない。
  • 眠気に勝てずコンタクトレンズをしたまま眠ってしまう。
  • 装用時間を守らない。
  • コンタクトレンズの貸し借りをしている。
  • 定期検査をしないのでコンタクトレンズに汚れや傷があったり、目に傷があることに気がつかない。
  • 眼鏡を持っていないため良く見えず、装着液と保存液を間違えてしまう。

などが考えられます。心当たりはありませんか?

激痛のため目が開けられず、やっとの思いで受診するケースが多くみられます。中には救急車で運ばれてくることもあります。目の表面の角膜が傷つき、場所にもよりますが、白くにごると視力にも大きく影響を及ぼします。便利なコンタクトレンズですが、使い方を間違えると大変なことになります。毎日顔を洗うように、コンタクトレンズも常に清潔な状態で使用してください。

「眼科」の「眼科医」による定期的な目とコンタクトレンズの検査も必要です。新車で買った車にも1ヵ月・6ヵ月・1年点検、車検がありますよね。それと同じです。それから最後に…コンタクトレンズを使用していても、必ず「眼鏡」は持ちましょう。今は、たくさんおしゃれな眼鏡もあることですし…。

目にあわない点眼薬

薬には病気を治す働きと、思いも寄らない症状を引き起こす働きがあります。

点眼薬を使用してから、目や目の周りが「かゆい・痛い・腫れる・赤くなる」などの症状が出た時は使用を中止して、医師または薬剤師にご相談ください。

また、Aさんが使用してとても効果があった点眼薬でも、同じ様な症状だからといってBさんに効果があるとは限りません。どんな薬にもあてはまることですが、「点眼薬(薬全般)の貸し借り」は、とても危険です。

残った点眼薬

点眼薬を使用して病気が治ったら、たとえ使用期限内であっても、残った点眼薬は捨ててください。点眼瓶に記載されている使用期限とは、開封する前の状態で保管されている点眼薬を対象としています。

また、「同じ様な症状になったら点眼しよう」と考えるのは危険です。薬効が落ちていたり、点眼薬が雑菌などで汚れています。

あぶない点眼薬

水虫の薬・便秘の水薬・耳につける薬・うがい薬・コンタクトレンズの手入れ用品・皮膚につける液体の薬など、点眼薬と形が大変よく似ている薬がたくさんあります。

若い方ではコンタクトレンズの手入れ用品、年配の方では水虫の薬を間違って点眼することが多いようです。点眼する前には必ず点眼薬であるかどうか確認してください。

大塚眼科病院を受診するときのお願い

大塚眼科病院を初めて受診しようと思ってる方は、現在通院しているところで出されている薬を必ず持参してください。

服用している薬が記入されている「お薬手帳」や「お薬情報用紙」などでも構いません。さまざまな病気が目の病気に関係していることが多くあります。その手がかりの1つとして、服用されている薬が役に立つことがあるのです。

点眼薬も同じです。「赤いふた」「白いふた」「青いふた」などと話されても、皆さんが想像しているよりたくさんの種類があるので、間違いの原因となります。薬の副作用を経験されたことがある方は、出来るだけ思い出しておいてください。危険を回避できることもあります。

目の病気
子供の目が心配
こんな症状が心配
目薬のお話
コンタクトレンズのご案内

ページのトップへ戻る